PCで…どころかゲームは全くしない人間だが、普段使い用にRazer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウスを購入してみた。1,680万色のカラーオプションを備えたRazer Chromaライティングってのが面白い。DPI切替とか逆に使いこなせるかな(笑)?
拙作ブログの(WordPress)テーマを、SimplicityからCocoonに切り替える。作者は同じ方。まだβ版扱いだけど、こちらの方が個人的には好きです。
萌えるインクが無い…とすっかり冷めきってしまった昨今、4月末頃発売予定の蒼墨にちょっと期待したい。
最近のヘビロテ Grateful Dead『The Best Of The Grateful Dead (Live)』2018年作、24/192 ハイレゾ。デッドのライヴアルバムからのベストセレクション。聴いてて実に気持ちいい。熱心なファンではないけれど、Dead Headsが彼らを追い求めて旅する心理が少しは分かる様な気がする。
Led Zeppelin『How The West Was Won (Live) – Remastered』これも2018年作、24/96 ハイレゾ。あの映画のしょぼぃ演奏とは違い、絶頂期のライヴパフォーマンス。まさに圧巻。今更ながら化け物みたいなグループだったと云う証明。必聴。
先の2作品以外、少し前からのヘビロテ Adrian Underhill『CU Again』2018年作。メロウでソウルフルなシンガーソングライター。ツイで呟いたらなんと御本人からお礼のコメントが(笑)!
thank you 😊❤️
— Adrian Underhill (@atunderhill) 2018年3月19日
他にも色々あるけど紹介しきれないので(笑)この話はまた別途。no music no life…!!
でも、万年筆やインクに興味アリという文房具好きの方々の訪問が多い(殆ど?)ので、音楽の(それもちょっとマニアックな・笑)話を始めると途端に難色示してスルーするんだよねぇ(笑)…ま、別に顔色伺いながらやってるワケじゃないのでどーでもいぃんだけどね(笑)。それに音楽系のキーワードでは全然Googleでもヒットしないしさー(自虐笑)。
金曜日は18時から一部の座席でレイアウト変更。結局自分のポジションって、ほんとどーでもいぃと思われていることがよ~く分かった。あんだけの仕事を1人でさせときながら。どうやって仕返ししてやろうか画策中。
コメント
いつも楽しみにしています。文具だけでなく音楽も。
Led Zeppelin『How The West Was Won (Live) – Remastered』はきますねー。
moby dickなんてこの音圧、なみだが出ます。50年経ってもこのレベルは数えるほど。
名盤ですね。
うれたんさん、こんにちは。コメント有難うございました。
長男が中学生の頃でしたかね…家で例のLiveのBlu-rayだかDVDを観てた際、
♪Stairway to HeavenのG.ソロを『酷いな…』とポツリと呟いたのが印象的でして(笑)。
パーシのVo.の高音のキレの凄さ、ペイジも…アレよりは全然良い(笑)ですし。
仰る通り、50年経っても今尚、衝撃を与えられるなんて凄いです。